パレスチナ国家承認署名運動
Palestine State Recognition Petition Campaign

2023年10月、パレスチナ・ガザ地区は再び戦火の渦に巻き込まれました。多くの罪のない民間人が亡くなっているのにイスラエルの暴挙に歯止めはかかりません。このままではガザは壊滅してしまいます。何故、こうした殺戮が続くのでしょうか?我々日本人にできる事はないのでしょうか?

・・・・・あります。

パレスチナが国家として独立すればイスラエルの占領は無くなり、攻撃はできなくなります。2023年までヨーロッパ各国はパレスチナの国家承認をしてきませんでした。しかし2024年5月にアイルランド、スペイン、ノルウェーの3か国をきっかけに、2025年2月にはメキシコがパレスチナを国家として承認すると発表。そして今年9月の国連総会にて、フランス、ベルギー、イギリス、カナダ、オーストラリア、ポルトガルなどが承認の仲間入りをしました。

実はすでにロシア、中国、インド、ブラジルなどの大国も含め、161か国がパレスチナを国家として承認しているのです。イスラエルを除く中東はもちろん、アフリカ、旧共産圏の殆どの国がパレスチナを承認しています(下の一覧を参照)。しかし欧米では承認が進みませんでした。その理由を簡単に言えばイスラエルとの関係、そしてアメリカとの連携を重視している、という事です。しかしアジアで承認していない国は日本と韓国、シンガポールくらいなのです。そこにアメリカからの圧力があるのは明白です。

このままでいくとアメリカ、イスラエル、そして日本、韓国が孤立する可能性があると言えるでしょう。

パレスチナ国家承認運動に是非、協力をお願いいたします。
署名用紙ダウンロード


パレスチナ大使に署名の重要さを語ってもらいました。
緊急対談(YoouTubeビデオ)


連絡先:03-5404-8475 E-Mail
パレスチナ国家承認署名運動委員会/ニッキー・マツモト

パレスチナ国家承認署名運動賛同者(50音順、敬称略)
岩浅紀久(ITエンジニアリング代表取締役)
遠藤喨及 (和田寺住職、ミュージシャン、希望の火/HOPE80創設者、タオ指圧創始者)
後藤和夫(シネマハウス大塚)
佐藤真紀(国際協力アドバイザー、SAKABEKO代表、立教大学兼任講師)
志葉玲(ジャーナリスト)
鈴木亜凛(国際的ヒーラー、画家)
深月ユリア(ジャーナリスト、女優)
増山麗奈(映画監督、画家)
ヤスミン植月千春 (アラブ音楽演奏家)
山崎ふみ(Hapihapi代表)

注意事項:

① 必ず本名で、本人の直筆署名でお願いします。
② 基本的に日本国籍を持つ18歳以上の成人。ただし外国人からの署名も受け付けます(その場合は外国人用の用紙を使用)。
③ 住所は完全でなくてもよいが、せめて区、市等の記入を。
④ 集まった署名はパレスチナ代表部を通じて日本政府に提出いたします(パレスチナ代表部からの認知と支援を受けています)。
⑤ 署名の送付先に関してはニッキー・マツモトまでご連絡ください。

街頭署名運動実施日時
8月13日(水)東京・池袋駅西口 午後7時半から 9月17日(水)東京・池袋駅西口 午後7時から
8月15日(金)東京・新宿駅東南口 午後7時から 10月2日(木)東京・茗荷谷駅前 午後5時から 日本共産党協賛
8月18日(月)永田町首相官邸前 午後6時半から 10月7日(木)東京・渋谷駅前 午後4時から 宗教ネット主催
8月20日(水)東京・池袋駅西口 午後7時半から 10月15日(水)東京・池袋駅西口 午後7時から
8月24日(日)世田谷区サローネ・フォンタナ 午後2時から 10月22日(水)東京・池袋駅西口 午後7時から
8月27日(水)東京・池袋駅西口 午後7時半から 10月23日(木)東京・渋谷駅ハチ公前 午後6時から
8月31日(日)東京・銀座駅数寄屋橋交番裏 午後6時から 10月26日(日)東京・新橋駅西口 午後6時から
9月7日(日)神奈川・逗子駅前 午後5時から 10月29日(水)東京・池袋駅西口 午後7時から
9月10日(水)東京・シネマハウス大塚 午後6時から 11月7日(金)東京・白山通り商店街 午後5時から 日本共産党協賛
9月13日(土)沖縄・那覇市県庁前 午後1時から 11月13日(木)東京・文京区民センター「パレスチナ大使の訴え」入場無料

既にパレスチナを国家として承認している国一覧

# 国名 承認した月日 # 国名 承認した月日
1 Algeria 1988年11月 51 Mali 1988年11月
2 Bahrain 1988年11月 52 Cambodia 1988年11月
3 Iraq 1988年11月 53 Mongolia 1988年11月
4 Kuwait 1988年11月 54 Senegal 1988年11月
5 Libya 1988年11月 55 Hungary 1988年11月
6 Malaysia 1988年11月 56 Cape Verde 1988年11月
7 Mauritania 1988年11月 57 North Korea 1988年11月
8 Morocco 1988年11月 58 Niger 1988年11月
9 Somalia 1988年11月 59 Romania 1988年11月
10 Tunisia 1988年11月 60 Tanzania 1988年11月
11 Turkey 1988年11月 61 Bulgaria 1988年11月
12 Yemen 1988年11月 62 Maldives 1988年11月
13 Afghanistan 1988年11月 63 Ghana 1988年11月
14 Bangladesh 1988年11月 64 Togo 1988年11月
15 Cuba 1988年11月 65 Zimbabwe 1988年12月
16 Indonesia 1988年11月 66 Chad 1988年12月
17 Jordan 1988年11月 67 Laos 1988年12月
18 Madagascar 1988年11月 68 Sierra Leone 1988年12月
19 Malta 1988年11月 69 Uganda 1988年12月
20 Nicaragua 1988年11月 70 Republic of the Congo 1988年12月
21 Pakistan 1988年11月 71 Angola 1988年12月
22 Qatar 1988年11月 72 Mozambique 1988年12月
23 Saudi Arabia 1988年11月 73 São Tomé and Príncipe 1988年12月
24 United Arab Emirates 1988年11月 74 Democratic Republic of the Congo 1988年12月
25 Serbia 1988年11月 75 Gabon 1988年12月
26 Zambia 1988年11月 76 Oman 1988年12月
27 Albania 1988年11月 77 Poland 1988年12月
28 Brunei 1988年11月 78 Botswana 1988年12月
29 Djibouti 1988年11月 79 Nepal 1988年12月
30 Mauritius 1988年11月 80 Burundi 1988年12月
31 Sudan 1988年11月 81 Central African Republic 1988年12月
32 Cyprus 1988年11月 82 Bhutan 1989年1月
33 Czech Republic 1988年11月 83 Rwanda 1989年2月
34 Slovakia 1988年11月 84 Ethiopia 1989年2月
35 Egypt 1988年11月 85 Iran 1989年5月
36 Gambia 1988年11月 86 Benin 1989年5月
37 India 1988年11月 87 Kenya 1989年5月
38 Nigeria 1988年11月 88 Equatorial Guinea 1989年5月
39 Russia 1988年11月 89 Vanuatu 1989年9月
40 Seychelles 1988年11月 90 Philippines 1989年7月
41 Sri Lanka 1988年11月 91 Eswatini 1991年7月
42 Belarus 1988年11月 92 Kazakhstan 1992年4月
43 Guinea 1988年11月 93 Azerbaijan 1992年4月
44 Namibia 1988年11月 94 Turkmenistan 1992年4月
45 Ukraine 1988年11月 95 Georgia 1992年4月
46 Vietnam 1988年11月 96 Bosnia and Herzegovina 1994年4月
47 China 1988年11月 97 Tajikistan 1994年9月
48 Burkina Faso 1988年11月 98 Uzbekistan 1994年10月
49 Comoros 1988年11月 99 Papua New Guinea 1995年2月
50 Guinea-Bissau 1988年11月 100 South Africa 1995年11月
    
101 Kyrgyzstan 1998年10月 141 Jamaica 2024年4月
102 Malawi 2004年3月 142 Trinidad and Tobago 2024年5月
103 East Timor 2004年3月 143 The Bahamas 2024年5月
104 Paraguay 2005年3月 144 Ireland 2024年5月
105 Montenegro 2006年7月 145 Norway 2024年5月
106 Costa Rica 2008年2月 146 Spain 2024年5月
107 Lebanon 2008年11月 147 Slovenia 2024年6月
108 Côte d'Ivoire 2008年11月 148 Armenia 2024年6月
109 Venezuela 2009年4月 149 Mexico 2025年2月
110 Dominican Republic 2009年7月 150 United Kingdom 2025年9月
111 Brazil 2010年12月 151 Canada 2025年9月
112 Argentina 2010年12月 152 France 2025年9月
113 Bolivia 2010年12月 153 Belgium 2025年9月
114 Ecuador 2010年12月 154 Luxembourg 2025年9月
115 Chile 2011年1月 155 Malta 2025年9月
116 Guyana 2011年1月 156 Andorra 2025年9月
117 Peru 2011年1月 157 Monaco 2025年9月
118 Suriname 2011年2月 158 Portugal 2025年9月
119 Uruguay 2011年3月 159 Australia 2025年9月
120 Lesotho 2011年6月 160 Monaco 2025年9月
121 Syria 2011年7月 161 San Marino 2025年9月
122 Liberia 2011年7月         
123 El Salvador 2011年8月         
124 Honduras 2011年8月         
125 Saint Vincent and the Grenadines 2011年8月         
126 Belize 2011年9月         
127 Dominica 2011年9月         
128 South Sudan 2011年9月         
129 Antigua and Barbuda 2011年9月        
130 Grenada 2011年9月          
131 Iceland 2011年12月         
132 Thailand 2012年1月          
133 Guatemala 2013年4月          
134 Haiti 2013年9月          
135 Sweden 2014年10月          
136 Saint Lucia 2015年9月          
137 Colombia 2018年8月          
138 Saint Kitts and Nevis 2019年7月         
139 Mexico 2023年6月         
140 Barbados 2024年4月         

パレスチナ支援活動の軌跡

平和活動家の訴え

HOME